24h購物| | PChome| 登入
2010-07-18 23:39:15| 人氣2,214| 回應1 | 上一篇 | 下一篇

「山鉾」は「やまほこ・やまぼこ」どちら?

推薦 0 收藏 0 轉貼0 訂閱站台

京都・祇園祭の「山鉾」の読み方は「やまほこ」か、「やまぼこ」か。

 長年混在してきた二通りの読み方や表記に一つの方向性が見えてきた。昨年9月にユネスコの無形文化遺産に登録された「京都祇園祭の山鉾行事」は英文表記で「yamahoko」。祇園祭山鉾連合会もパンフレットの英文を「HOKO」で統一するなど「やまほこ」を“国際標準”としたためだ。山鉾巡行は17日。「ほこ」は定着するのか――。

 祇園祭は平安時代、流行した疫病の退散を祈る御霊会(ごりょうえ)として始まったとされる。山鉾の読みや表記は、鎌倉時代末期から江戸時代までの「八坂神社文書」で鉾を「ほく」と記しており、これが「ほこ」に転じたとみられている。

 こうした歴史を踏まえて、1992年には当時の山鉾連合会会長が、祭りを執り行う八坂神社と協議し、「やまほこ」で統一すると決めたが、山鉾の各保存会が「広く使われる言い方は『やまぼこ』」と反発、決定が覆った経緯がある。以後、八坂神社は「ほこ」に統一したが、再び混在した状態が続いていた。

 新たな動きが出たのは2008年。京都市がユネスコへの無形文化遺産登録の申請書をまとめる際、「鉾をhoko、山鉾をyamabokoと2種類の読み方を示すと、外国人が混乱する」として、連合会の了承を得た上、ローマ字表記を「hoko」に一本化。長刀鉾も「naginatahoko」とした。

 連合会も従来は「NAGINATABOKO」などとパンフレットに記してきたが、09年にすべて「HOKO」に改めた。

 しかし、単独の「鉾」は「ほこ」と読んでも「山鉾」という2文字は「ぼこ」と濁りやすいのが日本語の特性だ。広辞苑も「やまぼこ」と表記。各山鉾町の町衆の多くも「やまぼこ」「なぎなたぼこ」と呼ぶ。

 このため京都の歴史・文化の知識を問う「京都検定」の事務局は「鉾の読み方はいろいろ。検定で問うのは不適切と考えている」との見解。京都市は「英文表記を『ほこ』にしたからといって、強制しているわけではない」としている。

 祇園祭山鉾連合会の深見茂理事長は「祭りはおおらかなもので、必ずしも統一する必要はないと考える。表記は『ほこ』、口頭では『ほこ』と『ぼこ』を使い分ければ良い」と話す。

 山鉾町の一つ、芦刈山町に住む宗教学者の山折哲雄さんの話「濁らない方が発音がきれいなので、私は『やまほこ』と呼ぶ。どちらにしても、いろんな意見が出るところが京都らしい」

               2010年7月14日読売新聞により

台長: Akizora

春藥
很不錯的分享~!
2020-02-26 13:59:43
是 (若未登入"個人新聞台帳號"則看不到回覆唷!)
* 請輸入識別碼:
請輸入圖片中算式的結果(可能為0) 
(有*為必填)
TOP
詳全文